歯磨きコンクールの各学年1位は次の通りです。
1年生 2組
2年生 2組
3年生 5組
三日間歯を磨いている割合の平均が、全クラスの中で最も高かったクラスは3年5組でした。
1年生はどのクラスも三日間の平均が90%を超えていました。素晴らしい!
生徒の感想です。
・いつもより丁寧に歯を磨きました。休日も習慣化できたらいいと思いました。
・このコンクールをとおしていつもより歯を磨いている人が増えたと思います。
・歯を磨くと口の中がさっぱりして、いいなと思いました。
歯磨きコンクールは終わりましたが、引き続き給食後の歯磨きは良い習慣です。良い習慣を続けるようにしましょう。各学級の結果は保険だよりでお知らせします。
※以下の写真は各学級の虫歯の状況と治療状況です。
今年の修学旅行は7月の7.8.9日、場所は京都・奈良です。
修学旅行の取組もそろそろ固まり、あとは当日を待つばかりでしょう。
3年生の学年だよりに「荷物の準備は自分でやらせてください!」と、保護者へのメッセージとして書いてありました。義務教育最後の旅行宿泊行事です。集大成を見せないといけませんね。
3年生の廊下には、美術部が作ってくれた素晴らしいスローガンが掲示しています。こういう作品を作れてしまう人って...尊敬します!何かを生み出せる人ってすごいなー!
スローガンは「愉楽両道(ゆがくりょうどう)」の意味は、「愉しいことと、学びとの両面で思い出を味わいたい。」ということだそうだ。
大好きな3年生、素晴らしい体育祭を作ってくれた君たちならば、最高の修学旅行を作ってくれると信じています。期待しています!
今日の授業の主題名は「公正な態度」。ねらいは「多数派がもつ偏見や間違いと、それに流されては正義が実現出来ないことに気づき、同調圧力に流されず、差別や偏見をなくしていこうとする態度を育てる。」です。
クラスの中で変わり者といわれている友達...。次第にみんなが避けるようになる。その友達に話しかけられた自分...。その友達が困っているとき、会話の中から自分にはない魅力を感じる。主人公は困っている友達から何かを学んだようだ。(校長要約)
道徳の授業では、道徳的価値を理解し、道徳的な判断力、心情、道徳的実践力を育てる。わかりきった価値を求めるだけでなく、わかってはいるけれど実行できない自分や、読み物の主人公になったつもりで他の人の考え方を感じ、仲間と協議し、道徳的価値や道徳的実践力や態度を育てることを目標にしています。授業の中でも話し合いを積極的におこなっていましたね。
今日の授業は教員1年目の初任者の授業でした。心のこもったしゃべり方。会話の緩急や強弱など授業者の誠実な人柄を感じる授業でした。授業のテクニックはこれからどんどん身に着けていくことでしょう。(*´▽`*)
生徒の皆さん「気づきはこだわり」。気づける人はこだわれる。授業での「気づき」をこだわってみてはどうでしょう。
先日、コマツナナについてブログにあげさせていただきましたが、技術科の栽培で作られたコマツナナが....。家庭科の調理実習にてその使命を全うされました。
25日(水)2時間目に訪問した家庭科の調理実習では、自らが育てた小松菜を食材に各班無駄のない動きで授業が展開されていました。
本校の家庭科では、メニューは自分たちで決める。食材をおいしくいただける方法を自分たちで考え、分刻みでそれぞれの動きを考え調理します。(私の時代には調理室に電子レンジはなかったなー)
一昔前は、創るメニューが決まっていて、レシピ通りに全部の班が同じものを作ることが当たり前でしたが、久喜中家庭科はさすがです(*´▽`*)本当に一人一人が課題を持ち取り組んでいて素晴らしかったです。
出来上がりはどうなったのか?その時間に伺うことができませんでしたが...おいしくいただいたかな?
ポプラ学級の畑でとれた色とりどりの野菜たち。
収穫まで暑い中での雑草取りや肥料をあげるなど苦労も多かったことと思います。収穫は嬉しいですね!ポプラ学級のみんなのように一つ一つが輝いてますね!おいしくいただきましょう!
今日は陸上部の学校総合体育大会(地区予選会)が鴻巣市立陸上競技場で行われました。午後は大雨に見舞われてしまいましたが、生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、多く生徒が入賞、県大会出場を果たすことができました。結果を報告に来てくれた生徒たちは、とてもすがすがしい表情でした。皆さん本当にお疲れさまでした。県大会に出場する選手のさらなる活躍を期待しています!!
先週の19日(木)、20日(金)に期末テストが行われました。生徒の皆さんは実力を発揮することができたでしょうか。
そして今日からは、ついに答案返却が始まりました。先生から答案を返される際の生徒の表情は真剣そのもので、自分の点数や平均点に一喜一憂している姿がとても印象的でした。しかし、多くの生徒がテスト結果を真摯に向け止め、先生の説明をしっかり聞き、集中して取り組んでいました。答案返却の時間は「自分の学習の成果を再確認し、理解を深めるための大切な時間」ということを一人一人がしっかりと理解している様子でした。さすが、久喜中生!!意識が高い!!テストは獲得した点数はもちろん大切ですが、それ以上に振り返りを行い、成果と課題を明らかにして、今後の授業や家庭学習に活かすことがとても重要だと思います。
今後の学習内容は2学期中間テストの範囲になります。今の「嬉しい!悔しい!」という気持ちを忘れずに一生懸命取り組んでください。
給食後、昼休みの廊下を訪問してみました。
歯磨きをしっかり頑張る女子生徒に遭遇。小学校の時は100%の児童が歯磨きをしていたはず...。中学校になってどうだろう?小学校で培ったよい習慣をそのまま続けている人、先生に注意されないからと「ごちそうさまでした!」の瞬間に校庭に移動している人、あなたはどちら?
小学校での習慣をしっかり続けていきましょう。(#^.^#)
保健委員会では虫歯対策として「第1回 歯磨きコンクール」を明日24日から始めます。
「なぜ、学級対抗なんだ?学級対抗の意味はあるのか?」など生徒の中でも意見がるようですが、まずは委員会が自分たちで企画してくれたものです。
やってみようではありませんか!(*´▽`*) 頑張る人を応援する!久喜中では大事にしましょう!
自分たちの学校を自分たちの手でよくしていこうという取組。嬉しいですね!ありがとう!!
また、廊下に大きなテルてる坊主が鎮座しています。
近くにいた生徒に「体育祭に雨が降らないように作ったんです!」と教えてもらいました。あなたのおかげでしたか...無事に体育祭が最後までできたのは(#^.^#)ありがとうございました。
21日(土)三郷市立三郷北中学校を会場に県大会に出場するひと枠を争う決定戦が行われました。対戦相手は春日部東中。
先制点は久喜中。その後、じりじりと差が開いてしまいました。2ピリの後半と3ピリ後半にディフェンスから流れをもって点差を詰めることができたのは素晴らしい試合の動きでした。
最後は3年生が意地のプレーを見せてくれました。 結果は 久喜中 38-63 春日部東中。
3年生最後の夏、負けて悔しいのは当たり前...。でも、全力を尽くしきり、やりきった生徒の表情はどこか晴れやかなようにも見えます。(その悔しさは高校で晴らす?)
1・2年生はこれから新チームとなりますが、どんなチームにしていきたいのか?しっかりと部員みんなで話し合い、部の目標を定め、一丸となって取り組んでほしいと思います。そして、先輩たちの成しえなかった目標を自分たちの手で手に入れてください。
3年生お疲れさまでした"(-""-)"
本校の職員トイレは、教職員が当番で掃除をしています。男子便所は男性教員が掃除をしますが、当番にはこの置物が机上に回ってきます。校長もトイレ掃除をやっています。(女子の当番にはきれいなお花が...🌸)
数年前は業務員さんが清掃をしてくれていましたが、業務員さんには外回り(校庭の生け垣や植栽の整備)を重点的にやっていただき、教員ができることは教員でということでやっています。(生徒に職員トイレの掃除をさせるのも違うかな?)なかなか外回りを教員が担当することは難しいですからね。
「古くてもきれいな学校」を合言葉に清掃美化に努めています。
そして、本年度、すべてのトイレの設計がなされ、来年度は全面的にトイレ改装工事が入り、生まれ変わる予定です(*'▽')楽しみです。それまではゴシゴシ頑張ろう!
お疲れさまでした!2日間にわたる期末テストが終わりました。各教室とも真剣な生徒の顔がありました。やり切った感はありますか?
達成感か?それとも後悔か....。
うまくいかなかったとしたら.....くよくよしない!切り替えて次に生かす!前を向いて!悔やんでも結果は変わらないなら、次への努力をしていこうじゃないか!(*´▽`*)
一番いけないのは悔しい気持ちを忘れてしまうこと。夏休みはもうすぐ。挽回するチャンスしかない。追いつき、追い越せ、引き離せ!前向きにとらえることが人生を楽しむコツですよ。!(^^)!
私は、久喜中内で怪しい物(ブツ)が流れている事実を突き止めた...。とうとう本校にも売人の手が....。
聴き取りを進めると、ブツの名は「コマツナナ」...。
その物体は2年2組が流通の源だ。総元締めは2年2組にいるのか...。
2年2組の担任が、至急その関係生徒を校長室に招集してくれた。午後16:10のことだった。
校長室に入ってくる生徒たちの表情は反省しているのかと思いきや!
笑顔...満面の笑み(*´▽`*)...手には何やらビニール袋のような光るものを持っている。怪しい物体の正体は!!!Σ(・□・;)
「顔が見える野菜 コマツナナ 久喜市立久喜中学校 作山陽真 生産者情報はこちら」と似顔絵付きだ、QRコードまでついている。ラベルからはスーパーに並んでいる野菜そのものに見える。QRコードから追ってみると、小松菜の成長が写真や動画で紹介されている。チームの名前は2年2組園芸クラブ、男子7名の集団だ。生育の中で虫を寄せ付けないオリジナルの防虫剤を発明をしたり、動画編集をしたり、なんとも興味深い。
聞き取りを進めると、技術・家庭科の時間に水耕栽培で小松菜を育て、余った種を2年2組のベランダでクラスの有志が育てたとのこと。出来高は30株。今後の調理実習で食べるのだそうだ。
技術の教員が語るには「以前、学校が荒れている時代には、種もすべて管理していたんですが、余ったから好きにしていいぞ。と渡した。」のだとか...。
久喜中生の「よさ」が光る、生徒との楽しい時間を過ごさせてもらいました。
生徒の発想、行動力、創造力は驚くものをもっています。「隣のJAで取り扱ってくれますかね?」「農協の組合員じゃないから無理じゃないか?学校で先生方に売ってみたら?(校長談)」「いいんですか!」「いいよー!そのお金を事業拡大に使ったらいい(*'▽')(校長談)」枝豆から大豆を作って、味噌にしてみる案も出ているとか。
こんな生徒のプラスのはみ出し!待っていました!!今後の2年2組園芸クラブの事業拡大に期待している。上場したあかつきには校長先生が筆頭株主になってあげよう。
メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、新たな「スーパーインテリジェンス」チームのために自ら人材をリクルートしており、業界トップのAI研究者に高額報酬を提示している。 その額2兆円だとか...。(その研究者は19歳で起業したとか)
久喜中生からミリオネアが輩出される日もそう遠くないだろう。期待している。
本日は表彰朝会でした。通信陸上競技大会で陸上部、学校総合体育大会久喜・幸手地区予選会で男女団体アベック優勝の剣道部、個人戦も素晴らしい。第2位の男子バスケット部、第1位の野球部、団体第3位のソフトテニス部、サッカー部、柔道66Kg級個人第2位、実用英語検定満点賞、第74回全国学生書道展覧会埼玉県知事賞、などなど...延べ116名の生徒が表彰されました!
「よさ」を認め「可能性」を伸ばす久喜中学校!自分の「よさ」はなんだろう??素晴らしい取り組みもたくさんありますね!(※次回紹介したのは「こまつなな」の取組(*´▽`*)、口笛名人)「よさ」これからも伸ばしていきましょうね!!
4時間目、社会科の授業として3年生全員が多目的教室に集まり、危機管理監宮本康治様(久喜市役所危機管理課)をゲストティーチャーとしてお招きし、「久喜市の災害対策や避難所での生活」に関するご講演をいただきました。
授業では、「久喜市防災ハザードマップ」を活用し、久喜市で起こりうる災害や予想される被害状況、避難所が開設されるための条件、避難所での生活等についてとても丁寧に説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞き、自分事として一生懸命考えていました。
今後は「よりよい避難所生活を営むために、どのようなことを大切にすればよいのだろう?」をテーマに、避難所で生活する方の様々な不安を少しでもなくすことができるように配慮しながら、グループごとに「久喜中学校避難所フロアマップ」を作成します。どのようなマップが完成するのか今からとても楽しみです。
久喜市では、全10校の中学校の体育館にエアコンが設置されます。本校の体育館でも工事が着々と進んでいます。この日体育館は30℃...校庭では生徒が元気に体育をしています。指導者も配慮をし、木陰で休憩を取りながら授業を進めています。
「暑さに負けるな!」というのは昔の話....本日の予報では36℃で熱中症アラートも出ているため12:00からの体育は教室...。となりました。
ちなみに、14時から1部教室のエアコンが稼働しなくなりました...。
これから先、地球はどうなるのでしょう???
体育祭が予定通り8:30から12:00に行われました。梅雨空の中、天候が心配されましたが、日頃の久喜中生徒・先生の行いの「よさ」が認められ、雨で中断することもなく実施されました。
時代の変化、コロナ禍を経て、体育祭の在り様は大きく変わりました。1日ヘロヘロになって暑さの中格闘していた時代、ダンスや組体操に何時間も時間を費やし、体育の教員の指導する厳しい声の中、本番を迎えた体育祭は、暑さの問題、授業時数の問題、教員の働き方の問題、等々により新しい形に移行しています。
保護者や地域の皆様には「ダンスが見たい!」「部活動対抗リレーは?」等々、ご要望があることは承知しておりますが、学校を取り巻く状況を鑑み現在の形となりました。
私は、閉会式の生徒の表情が大好きです。やり切ったみんなの顔、素晴らしい。年々充実した形になり嬉しく思います。
ただ....。もっともっと生徒から「こんなことがやりたい!」「こうすればできる。」等の企画の持ち込みが欲しいなーと思っています。学校は生徒の手で知恵で変わるのです。久喜中はそういう学校です。私はそんなプラスのはみだしを考える生徒が大好きです。
※生徒の写真は 460枚フォトギャラリーにアップしています。保護者限定公開です。(#^.^#)
体育祭で盛り上がる中、朝の時間はお話会。3年生、1年生、特別支援学級で実施されました。体育祭の盛り上がりと読書の静寂...。このバランスがいいですね。盛り上がっていても心を落ち着ける時間は必要です。2年生は通常どおりの朝読書の時間となりましたが、どの学級も読書に集中していました。
ボランティアの皆さんありがとうございました(#^.^#)
昨日12日の昼休みの校庭の熱気はすごかったなー!みんなの声が校庭に響き、校長室にいた私の耳にもその声が届いていました。すでに体育祭が始まっているようなすごい熱気、歓声。
明日が体育祭の予定です。天気予報では14時から0.1mm雨が降り始めるような...。(13日11:30現在)
0.1mmは雨とは言わない。ですね。きっと実施できるでしょう!!(^^)!
判定は6:00結果はtetoruでの配信、HPホーム画面で報告します。ご対応宜しくお願いいたします。
午後は女子個人戦(シングルス)準決勝戦、男女個人戦(ダブルス)が行われました。
2日間の個人戦の結果は以下のとおりになります。
男子シングルス 1回戦惜敗
女子シングルス 第6位➡県大会出場
男子ダブルス 2回戦惜敗
女子ダブルス 第4位➡県大会出場
大会は過密日程のなかで行われましたが、生徒たちは目標を見失うことなく、最後まで全力で戦っていました。本当にお疲れ様でした。
県大会に出場する選手は、地区の代表としての誇りをもってプレーしてください。応援しています!
昨日に引き続き、久喜市毎日興業アリーナにて、バドミントンの埼葛北部合同予選会が行われました。
午前中は女子団体戦の順位決定戦が行われました。
女子 団体戦 順位決定1回戦 対 杉戸南中 勝利
順位決定2回戦 対 鷲宮西中 勝利 ➡第5位(県大会出場)
チームが一丸となって勝ち取った勝利でした!感動をありがとう!!
午後は、女子個人戦(シングルス)準決勝戦、男女個人戦(ダブルス)が行われます...最後の力を振り絞ってがんばれ!
久喜市毎日興業アリーナにて、バドミントンの埼葛北部合同予選会が行われました。
午後は午前中の団体戦に引き続き、個人戦が行われました。
男子 シングルス 1回戦 惜敗
女子 シングルス ベスト8 ➡準々決勝戦へ
明日は、女子団体戦 順位決定戦、女子個人戦(シングルス) 準決勝戦、男女個人戦(ダブルス)が行われます...がんばれ!
久喜市毎日興業アリーナにて、バドミントンの埼葛北部合同予選会が行われました。
梅雨入りが発表され、朝から雨が降っていましたが生徒たちは熱い熱戦を繰り広げていました。午前中団体戦の結果は...
男子 1回戦 対 黒浜中 惜敗
女子 1回戦 対 幸手中 勝利
2回戦 対 幸手西中 2回戦惜敗 順位決定戦へ
午後は個人戦...がんばれ!
『東部地区学力検査』とは、埼玉県東部の15市町の公立中学に通う約 10,000 名の3年生が受ける共通のテストです。 かつては中学校で北辰テストが実施され、その結果を用いて中学校の先生は進路指導を行っていました。
しかし、業者テストの結果による入試選抜禁止及び、中学校側に対し業者テストへの関与を慎むよう当時の文部省が通知を出したため、中学校で北辰テストの偏差値を利用出来なくなりました。とはいえ、校内の成績だけでは進路指導を行うのは難しいので、公立中学校は、各地の校長会が主催する共通テストを地域ごとに実施してきました。その共通テストのうち、東部地区で行われるテストが『東部地区学力検査』です。
今後行われる三者面談の資料にもなります。生徒は頭を抱えながら真剣に受験していました。
帰りの会終了後、専門委員会が開かれました。
図書委員会では、図書室に業者さんがたくさんの本を運び入れ、委員の生徒が目を通し、図書室に配架する本を決めていました。
インターネットで何でも調べられる時代ですが、たくさんの本の中から新たな興味が引き出されたり、心を打たれる物語に出会ったり、本の役割は大きいですね。
図書室への来館お待ちしています。(#^.^#)
帰りの会終了後、専門委員会が開かれました。
体育祭も近いため、体育祭に向けての取組かと思いきや...どこの委員会も、しっかりと通常の活動を行っていました。学級委員会、情報委員会、保健委員会、環境福祉委員会、図書委員会等々。
どんな取組をしたら学校生活が向上するのか?みんな真剣に知恵を絞ってくれていることに嬉しく思いました。ありがとう!久喜中いい学校です!!
本日8:00より、PTA主催による除草作業が行われました。休日にもかかわらず、本校学校運営協議会委員、生徒、保護者をはじめ、小学校のコミュニティ協議会の皆様など、地域の方にもたくさん来校していただき、校庭や正門、校舎周辺の除草作業を約1時間程度を行いました。
6月14日(土)には体育祭が行われます。整った環境の中で体育祭を実施できることを大変うれしく思います。皆様、暑い中本当にありがとうございました。
全ての学級が行う「みんなでジャンプ」。最終種目で一気に逆転か!?残りあと1週間もある!伸びしろしかない!
閉会式へ向かう生徒のみなさんのダッシュはすごかったですね!校歌も外なのにしっかりと声が出ていました。朝に応援してくださる方は多いですが、一番の感動はこの閉会式かもしれません...。シャッターチャンスをお見逃しなく!!
各学年、綱引きが行われます。予行では、予選もかねて準決勝までが行われます。当日は決勝戦と3位決定戦が行われます。
足の速さで勝負する人、パワーで勝負する人!、チームワークのよさで勝負する人、それぞれの「よさ」が生かせますね!
皆さんの力いっぱい精いっぱいの顔は素敵です!(#^.^#)
足の速さで勝負する人、パワーで勝負する人!、チームワークのよさで勝負する人、それぞれの「よさ」が生かせますね!それにしても良い笑顔だ!(*´▽`*)
本日1・2時間目に体育祭の予行練習が行われました。
各競技の入退場、そして、各係の連携などについて確認されました。
生徒の動きは3年生が素晴らしい。「1年生は学級をつくる、2年生は学年をつくる、3年生は学校をつくる」といつもお話を先生にも生徒にも話していますが、3年生が学校の顔として今回の体育祭の雰囲気を作ってくれていると強く感じました。その成長ぶりに涙が出てきそうです。
予行でこれだけの盛り上がりを作れた生徒たち14日が楽しみです!(#^.^#)
学校だより、学年だより、そして学級通信。発行しなければならない理由もなく、ネット上でデータで見せることだけでも可能...。働き方改革の名のもとに、学校として学級通信を廃止する学校もあります。発行したい担任に「先生が出すとほかの先生も出さなければならなくなるからやめて。」と...。週の時程は学年だより、月の時程は学校だよりでまかなえるので発行しなくてもいい。全体の仕事のバランスを考えて日々の生徒との会話で信頼関係を構築することも可能です。
しかし、学級通信がなくならない...。学級の状況を保護者に伝えたい...子供たちの良いところを認めてあげたい。
そんな気持ちを紙面に込めて愛のあふれる学級通信が、早朝から校長の机を華やかにしてくれます。私の心もほっこりと朝から暖かくなります。愛があふれてますね。(#^.^#)
「学ぶ(部)」(本校の学習部の愛称)の一環でALTのレッスンを受けられる英会話教室が開催されました。初回の今日は3名の参加がありました。「学ぶ」は久喜中学校独自の部活で、自分が入部している部活のほかに、勉強したい時に全校生徒誰もが参加できる部活として位置づけられています。英会話や英検対策、漢検対策などが行われています。
ALTを独占できるこの英会話教室...お得です....。民間の英会話スクールでグループレッスンを受講したらいくらかかるでしょう?最初は緊張した面持ちで始まりましたが、後半はたいへん和やかに盛り上がった初回の講習となりました。ALTも「楽しかった(#^.^#)」と言って職員室に戻ってきました。次回の開催もお楽しみに!
体育館、剣道場にエアコンの設置のための工事が始まりました。
夏が来る前に稼働するといいのだが...。
今朝の学年朝会、2年生は体育館で、3年生は校庭で体育祭の学年種目の練習です。だんだん上手になってきましたね!
1年生はオンラインでの朝会を行い6時間目に体育祭の練習を行っていました。体育祭も近づき練習にも熱が入ります。体育祭本番前に怪我のないようにしましょう!
職員室の校長の机上には、剣道部男女、野球部の優勝カップが並んでいます。生徒たちの努力の賜物でしょう。
優勝した部の努力はもちろん素晴らしいですが、惜しくも負けてしまった部の皆さんにも、その結果が本気で取り組んだ結果であるならば胸を張ってほしい。
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という言葉があります。
勝ちにはどうして勝ったかわからない不思議な勝ちはあるけれど、負けにはどうして負けたかわからない負けはない。つまり、負けにはかならず理由があるということばです。厳しいかもしれないが、首を縦に振ってしまいます。
今回の皆さんの勝利や負けが、どのくらい本気で取り組んだか結果だったのか...。もう一度振り返ってみる必要があると思うのです。
昨年の秋の新人戦では勝てなかった相手にこの6月の学校総合体育大会で勝利できた部、あるいは逆に負けてしまった部、10月からこの6月までどのような取組をしてきたのか....。ここで3年生は引退し、各部新チームになるが、本気のつもりの取組ではなく、本当に全力を尽くした本気の取組であることが必要です。今回の結果から新しいチームの目標や取組を再設定する必要があるはずです。
同じ中学生、勝てる部活と勝てない部活の差はなんだろう??本気になって取り組める力が今後の人生を生きていくために必要な力になってくるのです。秋が待ち遠しいです。
〇野球部 決勝 5-3 対 久喜東中 優勝➡県大会出場!
なんと、雨の中試合決行。最悪のコンディションの中でしたが頑張りました!素晴らしい!
〇野球部 準決勝 4-1 対 栗橋東中 明日は決勝戦!
〇女子ソフトテニス部 決勝リーグ 団体戦 第3位
〇サッカー部 準決勝 2 (PK4-5) 2 対 菖蒲中 惜敗
〇男子テニス部 団体戦(予選トーナメント1回戦) 3-0 対 久喜東中 勝利
(予選トーナメント2回戦) 0-3 対 菖蒲中 惜敗
〇男子バスケットボール部(準決勝)73-55 対 鷲宮東中 勝利
(決勝) 42-66 対 太東中 惜敗 ➡ 代表決定戦出場