4月24日(木)授業の風景
1年生の数学では、「数の世界をひろげよう」という課題を設定し、学習していました。授業では新聞紙上で使われている小数や正負の数など様々な数字を調べ、「Yチャート」とよばれる思考ツールを活用することで、「数」を様々な角度からとらえながら学習を深めていました。
2年生の総合的な学習の時間では、「職業調べ」を行っていました。自分が興味をもった職業について調べ、グループで発表を行っていました。9月には3日間の「社会体験チャレンジ」(職場体験学習)が行われます。当日の取組が実りある学びとなるといいですね。
3年生の社会では、「大正時代」について学習していました。終末には、「大正時代は〇〇」というテーマを自分で設定し、授業で学んだことや自分で調べたことをもとに、根拠を明らかにしながら発表していました。
4月23日(水)朝の風景
朝の登校風景です。1年生生徒玄関の前では1年生の生活委員が朝のあいさつ運動です。
すがすがしいあいさつ!きれいなお辞儀!素敵な笑顔!思わず写真に収めました(#^.^#)仲間の「おはようございま~す!」の声に「おはよう!」と答えるすがすがしい1日の始まりです。
気持ちの良いあいさつが飛び交う久喜中学校の朝の一コマでした(*'▽')
4月23日(水)生徒会専門委員会任命式
令和7年度前期の生徒会専門委員会・学級委員会の任命式が本校体育館にて全校生徒が集まり行われ、各委員会の委員長に代表して任命書を校長が手交しました。
多くの委員会では複数の委員長立候補者がおり、候補者が各委員会でどんな活動を行い久喜中学校をより良い学校にするかを述べ、委員の選挙により選ばれました。
「図書室を第2の教室になるように整えていきます。」という図書委員長の言葉が大変印象に残っています。校長になるまでたくさんの学校を経験してきましたが、「よい学校」と呼ばれる学校は、生徒の自主性を重んじ、教師主導ではなく生徒自らが学校をよくするために、生徒みんなが楽しくなるために積極的に活動している姿があります。ここから半年、久喜中学校生徒が充実した毎日を送れるよう、それぞれの立場で活動をお願いしたいと思います。がんばれ!委員会!委員長!!(*'▽')
4月22日(火)英検の申し込みが行われました。
昨日と今日、学校運営協議会とボランティアの皆さんの取り計らいで、会議室において英検(第1回実施分)の受付集金が行われ、67名の生徒が申し込みました。内訳は、5級が7名、4級が14名、3級が32名、準2級が12名、準2級プラスが1名、2級が1名でした。
今年度から高校卒業時の到達目標とされる「2級」の取得に向けて、前向きに学習意欲を高めるための身近な目標級として2級と準2級の中間に「準2級プラス(高校上級程度)」という級が新設されました。
英検は高校入試において加点となる場合もあり、年3回実施されます。まずは、中学校卒業程度といわれる3級の取得を目指してみよう!
ボランティアの皆さんありがとうございました。感謝。
4月17日(木)部活動 1年生仮入部頑張ってます!
仮入部も4日目となりました。今日は天気も良く1年生はのびのびと気持ちよさそうにいきいきと部活動に取り組んでいました。2・3年生もそれぞれの部の良さを1年生に伝えるべく、とても優しく丁寧に教える姿が随所に見られました。来週には本入部の手続きがあります。自分の選んだ部活動で目標の達成に向けて一生懸命頑張る姿が今から目に浮かびます。
部活には一生懸命やった者にしかわからない授業では学べない何かがある...。と私は思う。友達に左右されず、自分の「よさ」を生かせる部活を選ぼう。
4月17日(木)朝の黒板 先生からのメッセージ
朝、登校するとこんなメッセージが黒板に...。嬉しいね。久喜中ではたくさんの先生が黒板にメッセージを書いておいてくれます。朝、教室に入って目に入る言葉。嬉しいね。これを書いているときの担任の先生の気持ちも、私はとても嬉しい。先生の思いが届きますように。
4月16日(水)廊下の掲示物 志に生きる 私の志
本校の学校教育目標は「志に生きる」各学級では、自分の志を考える時間を1時間とっています。単なる目標ではなく、人生をかけて誰かのために成し遂げたいこととしてみんな真剣に考えました。廊下には気持ちのこもった志が並んでいます。26日(土)の授業参観でぜひご覧ください"(-""-)"心にしみます....。
4月15日(火)本格的に授業が始まりました
15日(火)各学年では、学級活動での委員会・係決め、学級目標の決定などが終わりを迎え通常の強化の授業が始まりました。1年生の授業では、英語や二人の先生が行う(ティームティーチング)国語の授業など、中学校の新たな授業と対面し、その表情は期待に満ち溢れていました。そのクラスも楽しそうでした!(^^)!「校長先生は小学校の国語の授業で思い出に残っている読み物はなんでしたか?」と担当のO先生、生徒の目線がこちらへ...。「ん~~~『スーホの白い馬』かな?」生徒の「あ~~(*'▽')」という声。あーびっくりした!O先生指さないでよ~と心の中で思ったところで、次の教室へ...担当の先生「校長先生って英語でなんて言うか知ってるか~?」生徒「ボソボソ....」「プリンシパル principalっていうんだよ、ちなみに教頭は....」こちらでも授業に使っていただきありがとうございます!これからも授業訪問させてくださいね。
そして、この4月から教員になったばかりの先生も!!(^^)!久喜中の生徒の「よさ」をたくさん見つけてあげてくださいね。授業を見ていて自分が初任者の時を思い出しました。生徒にプリントを配る手つきをみられ「まだまだだな...」と言われたなー( 一一)。授業を持っていた25年間、プリントを配るたびにその言葉が頭をよぎりました。そして「うまくなっただろ?」と伝えたい気持ちも ^^) .....。がんばれ新米先生!
4月15日(火)全国学力学習状況調査
15日(火)本校では理科の調査と質問紙が行われました。小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)のうち、中学理科が始まりました。中学理科は今回、パソコンやタブレットを使ってオンラインで受けるコンピューター使用型調査(CBT)に移行し、アクセス集中回避のため、17日まで4日間の分散日程で実施されます。生徒は「GIGAスクール構想」で1人1台配布された学習用端末を使って解答します。中学理科以外に実施される数学と国語は、それぞれ従来の筆記方式で17日に行われます。
全国学力テストは子どもたちの学習傾向を把握し、授業や学校運営の改善につなげる目的で、ほぼ毎年実施。出題内容をそろえる必要がなく、CBTでは一人ひとりに違う問題を出し、苦手分野などを詳しく分析することもできます。全体の結果は7月に、都道府県別の結果は8月以降にそれぞれ公表される見込み。
4月15日(火)今年度初めての避難訓練
14日(月)、今年度初めての避難訓練が行われました。本校では年間3回の避難訓練を計画しています。1回目は担任の授業をする学級活動での被災、2回目はランダムな授業での被災、3回目は休み時間等の被災です。
今回の避難は、校庭がぬかるんでいたので、体育館への避難となりました。久喜中4年目の校長です。毎回本校生徒は真剣に参加していますが、今回の真剣度は今までで1番だったと感じました。
本年度の1年生から小学校で使っていた防災頭巾を中学校でも引き続き使うことにしました。命を預かる学校として出来ることはやっていこうと思っています。(なんで中学校では防災頭巾がないんだろう?)2・3年生も準備ができる生徒はどうぞ持ってきてください。(集会時の座布団にも使えますね!(^^)!)
4月14日(月)感謝の手紙
本校では離任式を3月31日に行っています。その離任式を受け、学校を離れる先生方に春休みに感謝の手紙を書き、生徒会がそれをまとめ学校を離れた先生方にお送りします。
無理やり書かされる手紙ではなく本当に心から伝えたい言葉がたくさんつづられていました。
先生方の言葉を胸に、新年度、前を向いて頑張っています(*'▽')
4月14日(月)第1回専門委員会
本年度初めての専門委員会が行われ、各委員会では委員長や副委員長に立候補した生徒がスピーチをし、委員による多数決でリーダーを決定しました。
生徒たちのスピーチは久喜中学校をより良くしようという思いがたくさん詰まっていました。良い学校は専門委員会が意志をもって活動しています。どの委員会も立派な話し合いが行われていました。
4月14日(月)学校運営協議会委員委嘱書交付式
久喜市内の小中学校は全てコミュニティスクールです。今日は委員さんに委嘱書が交付されました。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
法律(地教行法第47条の5)に基づいて教育委員会が学校に設置する学校運営協議会には、主な役割として、
・校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
・学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
・教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
の3つがあります。
久喜中学校の学校運営協議会は、2023年には新制服や校則の検討、2024年には、長い間の本校の課題であった雨漏りを改善する屋上防水工事と旧校舎外壁の塗装を実現しました。また、漢字検定を申し込みから実施までを行っています。2025年は2026年の80周年記念に向けての取組、憩いの広場の充実、PTAとの協力体制作りなどを掲げています。その活動は、HPでも紹介していきます。
正門を入って正面が本校の学級記念写真の撮影スポットです。この時間は1年生が新しい制服に身を包み背筋を伸ばして「ハイチーズ!(*'▽')」この笑顔を忘れずに毎日を過ごしてまいりましょう。最後はフリーポーズで素敵な笑顔です。
写真の待ち時間では何を探しているのでしょう??久喜中の財宝が....。
11日(金)1時間目、多目的室に1年生が無言で集結しています。何をしているのか??そこには身長計と体重計があります。中学1年生になって身長は伸びたかな?体重は増えたかな?
成長は人それぞれです。私は2年生の夏から成長期でしたねー。しっかり食べてしっかり睡眠!大切です。大きく育て久喜中生(#^.^#)
10日(木)新入生歓迎会が行われました。吹奏楽部の演奏で入場し、生徒会・専門委員会の動画披露、部活動の紹介、先輩方の合唱披露、昼休みグッズ(サッカーボール、バレーバール、立体4目ならべ)が贈られました。部活動紹介では1年生の目の輝きが違いましたね。(#^.^#)
久喜中は部活動頑張ってますからね。自分のよさが発揮できる部活を選んでくださいね。
教室では緊張した面持ちの生徒たち、なんとか気持ちを和らげようとがんばる担任の姿があちらこちらで見られました。
あ。1年生に言っておきますね。中学校は小学校よりもクセが強い教員が多いと思います。驚きませんように、じきになれると思います。キャラクターを受け入れてあげてください。中学校になって学問の専門性が高まると個性も強くなるのです"(-""-)"いい先生です!(注意:文章と写真は無関係です。)
令和7年度がスタートしました。2年生3年生ともに緊張感をもって体育館に集合することができました。新年度の緊張感が伝わってきます。いいスタートです。
その後、新入生歓迎会で新入生に披露する合唱練習が行われました。
令和7年度がスタートしました。2年生3年生ともに緊張感をもって体育館に集合することができました。新年度の緊張感が伝わってきます。いいスタートです。
その後、新入生歓迎会で新入生に披露する合唱練習が行われました。
新入生の学級発表の一コマ。これからの学校生活楽しみにしてくださいね。学級では真剣なまなざしの1年生の姿が(#^.^#)
フォトスポットは卒業した高校1年生の代からの卒業記念品です。大人気でしたよ!
新入生の学級発表の一コマ。これからの学校生活楽しみにしてくださいね。学級では真剣なまなざしの1年生の姿が(#^.^#)
フォトスポットは卒業した高校1年生の代からの卒業記念品です。大人気でしたよ!