本校では週4回、8:30~8:40に朝読書を行っています。この時間は、校内がとても静かになり、話をしている人は誰もいません。もちろん、先生方も生徒と一緒に集中して読書に取り組んでいます。
読書はおもに3つの力を育成することができると言われています。1つ目は「集中力」(限られた時間のなかで読書に取り組むことで集中力が向上します)。2つ目は「読解力」(本を読むことで言葉への理解が深まり、語彙力が豊かになります)。3つめは「思考力」(読書を通して想像力や発想力を養い、論理的に考える力を育むことができます)です。ぜひ、読書を楽しむとともに様々な力を育んでほしいと思います。
また、放課後には「くき本樹塾」が行われました。本樹塾は中学生の学力アップ教育事業として市から派遣される支援員が学習支援を行うもので、本校では14名(1年生6名、2年生5名、3年生3名)が参加しています。生徒は各自で教材を持参し、自分の目的に応じた学習(授業の予習・復習、検定対策など)をそれぞれのペースで行っています。年間30回、1回2時間程度行われます。まだ、募集していますので、是非、ご検討ください。多くの生徒の参加をお待ちしています!!
体育祭も近づき、昼休みに「みんなでジャンプ」(長縄跳び)の練習が始まりました。みんな全力で取り組んでいるため、午後の授業がとても心配でしたが、自分のやるべきことに集中し、一生懸命取り組んでいました。さすが、久喜中生!!
また、1年生の教室では小学校の先生が授業参観のために来校されました。久しぶりに小学校の先生と再会したことで、張り切っている生徒もたくさんいました。皆さんの頑張る様子を見た小学校の先生方からは、「元気そうで生き生きと学習する様子が見られてよかった」、「他の小学校から入学した生徒と仲良く過ごす姿に安心した」、「中学生らしいたくましい姿を見ることができてうれしかった」などの感想を寄せていただきました。
登校時、生活委員会の活動として「あいさつ運動」が行われました。この取組は「子どもたちの豊かな人間関係を育むことやあいさつを通して気持ちの良い1日をスタートさせること」を目的に毎週水曜日に各学年の生活委員が交代でロータリーに立ち、登校する生徒へあいさつをしています。今日は1年生が正門付近でとても気持ちの良い元気なあいさつをしてくれました。
また、8:30~8:50には生徒会朝会をオンラインで実施しました。今日は「生徒会の役割について知ってもらう」をテーマに本部役員から全校生徒へ様々な働きかけがありました。なかでも「生徒会こんなこともやってますTFクイズ」では、本部役員が作った生徒会に関するクイズ10問を生徒がフォームで回答するというもので、とても盛り上がりました。
今後もより良い学校生活の実現に向け、一人一人が様々なことに意欲的に取り組んでいきましょう。生徒会本部役員のみなさん準備・運営等、本当にお疲れさまでした。
以下に「TFクイズ」のおもな質問と回答状況をお示しします。
Q.生徒会は毎朝旗を揚げている。T89.9%、F10.1%(正解T)
Q.毎週火曜日に定例会を行っている。T74.5%、F25.5%(正解T)
Q.入学式や卒業式の駐輪場の設営は生徒会が行っている。T66.3%、F33.7%(正解T)
本日、9:30より学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、学校と地域が連携・協働して学校運営をより良くするための協議機関のことで、この会議体を設置してある学校を、コミュニティ・スクールと言います。
本日も学習支援や環境整備などについてたくさんのご意見をいただきました。中でも、今後の修学旅行について、インバウンド、オーバーツーリズムの影響で京都が大きく悪影響を受けている状況を受け、修学旅行先について研究を進めることとしました。
今までにも制服のマイナーチェンジや校則の見直し、そして校舎の老朽化について教育委員会に意見をあげるなどに尽力していただいています。
また、後半に行われた授業参観では各学年の授業を見学し「生徒たちの明るく元気に授業を受ける姿を拝見して、うれしい気持ちになりました」という感想を述べられた委員の方もいらっしゃいました。
久喜中学校はコミュニティ・スクールです。委員のみなさんいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます(*'▽')
先週9日金曜日、体育祭実行委員長と副委員長が、校長室に体育祭スローガン決定の報告に来てくれました。今年の体育祭スローガンは「煌星心結」~over the top~ クラス・学年・学校、みんなが一つになり、星よりも輝き美しく、心の絆や繋がりをもった最高の体育祭にしようという思いを込めたスローガンだそうです。
いろいろ考えてくれたのでしょう。思いのこもったよいスローガンですね。この意味を全員が感じながら、素晴らしいスローガンに負けない体育祭にしてくれることを願っています。(*'▽')
昼休みには長縄の練習に励む学級や、学活では学年レク種目の練習などがスタートしました。体育祭の「よさ」は、体を動かし汗を流し、共に目標に向かって努力することで仲間意識が生まれ一つになれることでしょう。1学期の早い時期に体育祭が設定されているのはそういうことなのです。
もし、ポプラ祭(合唱祭)がこの時期にあったら....。仲がまだ深まらない中で一緒に歌を歌うってハードルが高すぎませんか....。(よく知らない人とカラオケ行かないですよね...)
体育祭で大いに仲間意識を高めてください!楽しみましょう(#^.^#)
金曜日はお話会。朝のひと時、ボランティアのお話会の皆さんが来校し、各学年各学級に分かれ、本の朗読やお話を聞かせていただきます。地域のボランティアの皆さんにお勧めの本の朗読を聞かせていただいたり、一人舞台のようなお話をきいたり、生徒にとって素晴らしい経験をさせていただいています。
人が自分の世界を広げるには、本を読むこと、人の話を聞くこと、この二つだと私は思っています。
本年度より、「お話会」は学校運営協議会の学習部の所属とし、学校の教育活動として活動を保証させていただきました。
読み手のボランティアさんも募集しています。学校までお問い合わせください。
8日(木)鴻巣市陸上競技場で行われた通信陸上地区大会に陸上部の皆さんが出場しました。 当日は晴天に恵まれ熱いくらいの陽気となりました。私も1時間程度見学させていただきました。5種目8人の生徒が県大会にコマを進めました。おめでとう!
何かに一生懸命取り組む生徒の姿は、見ている私たちにも力を与えてくれます。(#^.^#)
県大会での活躍に期待しています!
大会後、部長副部長が報告に来てくれました!ありがとう!!
今日は天気がパッとしませんでしたね。雨が昼から降ってきて...夕方は強めの雨も...。
外部活は何をしているのか...校舎内を見てみると、サッカー部は明日の試合に備えて廊下を走る!気合入ってるなー!!野球部は楽しそうに数人に分かれ笑顔で何をやってるのか?「サインの確認です!」だそうです。「この前の試合決勝で負けたみたいだなー」と言うと「この前は、こいつがケガしてピッチャーいなかったので」「俺が調子悪かったから」などなど。「次は大丈夫か?」と尋ねると「大丈夫です!!」と大きな返事が(#^.^#)
そのほか校内での部活を見て回りました。吹奏楽部は先輩が合奏している間1年生は楽しそうに金色銀色に輝く楽器の基礎練習、笑顔も輝いてるなー。演劇部は台本の読み合わせ、次の大会での台本を決めているとのこと。ICT部はそれぞれの活動ですが充実してますな。卓球部は伝統の大きなあいさつが聞こえてきました。次は体育館に行ってみます!
本校のマスコットキャラクター「ぽぷにゃん」このマスコット人形が構想1年!ICT部と美術部の手により3Dプリンターを用いて現実のものとなりました!
「ぽぷにゃん」は2019年に当時の中学2年生が発案しキャラクター化されたものです。
校長の制作依頼はもう忘れられてしまったのか....。と思っていた矢先...。あれから1年、生徒が笑顔で校長室に届けてくれました。小箱を開けるとそこには!!!
ここに至るまではたくさんの困難があった...(プロジェクトX風に...)3Dプリンターでの設計は通常のプログラムでは、ぽぷにゃんの丸みを帯びた頭は作成できなかった....部員はオリジナルのプログラムを試行錯誤しながら組みあげ、その曲線を実現させた...
形成された各部品は美術部によって着色され、ICT部がまた部品を一つ一つ組み立てた...誰もが困難だと思っていた「ぽぷにゃん」が、久喜中生徒の手でリアルなマスコットとしてこの世に生を成した...(プロジェクトX!!!!!)
本当にありがとう!この「ぽぷにゃんマスコット」は各教室の黒板の上に1体づつ飾ろうと思います。一体一体顔が違うのでかわいさ倍増。(*'▽')(学級委員に選んでもらおう!お楽しみに)