修学旅行は2日目、3年生は暑さの厳しい京都で古都の文化や歴史を体感していることと思います。しかし、久喜中の1・2年生も熱い!午後には校庭のWBGT(暑さ指数)が「31」を超え、外部活の活動が中止となりました。「あ~あぁ、せっかく楽しみにしていたのに・・・部活動ができない⤵」と落胆している生徒はごくわずか。気持ちを切り替え、みんなで知恵を絞って、屋内スペースを活用しながらの練習や帰宅後に行う自主練習のメニューを考えるなど、限られた条件の中でできることを考え、精一杯頑張っている運動部の生徒たちがいました。みんなの意識の高さに本当に驚きました!
また、文化部ではコンクールやポプラ祭に向けて、自分たちで目標を設定して頑張る姿が見られました。さすが、久喜中生!「仲間と話し合い、自分たちでやるべきことを見つけて前向きに努力する。」まさに日々の授業で取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」が実生活でも生かされていますね!
新幹線で新大阪に着き、バスに乗車し一路法隆寺へ...。暑い...埼玉以上に暑い....熱中症には気を付けたいですね。しっかりと水分、栄養、睡眠をとることが大切ですね。
法隆寺の国宝を目に焼き付け、その後、奈良公園へバスで移動。鹿のお出迎えを受け、東大寺の大仏殿を拝観した後は各班の奈良公園内自由班別行動。みんないい顔してますね(*´▽`*)
保護者の皆様には、HPフォトライブラリーにパスワードをお送りしています。そちらからアクセスしていただきご覧ください。食事の様子もお届けしています。
5:15 久喜駅集合
7:51 東京駅出発
10:21 新大阪到着
保護者の皆様には、HPフォトライブラリーにパスワードをお送りしています。そちらからアクセスしていただきご覧ください。
学年の廊下には、みなさんの願いを込めた短冊が掲示されています。
一つ一つ読んでみると...。
深い中身...ありますね。自分のこと、自分の身の回りのこと、そして、世界の平和まで...
願いが叶うといいなー(*'▽')
今日の夜の天気はどうなのでしょう?京都の空に天の川は見えるのか?
久喜八雲神社の山車行事である久喜提燈祭りの前に、毎年行われる地域の伝統行事です。久喜市囃子保存会連絡協議会に所属する10の保存会が、日ごろの練習の成果を披露します。 久喜駅西口駅前にてお囃子の発表会が行われました。
本校からも地域のお囃子の活動に参加している生徒がいます。暑い中、集中した眼差しが素敵でした!(*´▽`*)
今日も落ち着いた朝です。
学校運営協議会学習部の活動として図書ボランティアお話会の皆様に活動していただいております。
今日もありがとうございます。
朝7時30分から8時15分の間に修学旅行荷物のトラック積み込みが行われました。
トラックに積み込む際には担任の先生から「しおり入ってない?」「スマホは入ってない?」というチェックがありました。
修学旅行を「行ってよかった!」と思える行事にするためには、みなさんの行動が大切です。信じ、信じられる久喜中3学年集団でいたいものです。
荷物は一足先に京都で待ってます!
「俺も乗っちゃおうかな~」と言っていた人がいましたね(#^.^#) やめたほうがいいよね....。
昨日の放課後、美術部の生徒が職員室に「あるもの」を持って来てくれました。あるものとは・・・体育祭で撮影した学校全体の集合写真の掲示物でした。顧問の先生の指導のもと、1・2年生の部員が中心となり、心を込めて丁寧に長い時間をかけてつくりあげてくれました。作品は学校の顔である来賓玄関の正面に掲示させていただきました。来校された際は、ご覧ください。
また、今日の6時間目には、3年生による修学旅行の事前集会が多目的教室で行われました。集会では、各クラスから選出された実行委員による修学旅行に向けた決意発表、先生方からは様々な場面における健康面や行動面での最終確認などが行われました。事前集会は生徒が中心となって行われており、実行委員の「『(みんなが)行ってよかった』と思える修学旅行にするために一人ひとりが時間を守りましょう!」と呼び掛けていたことや様々な形で整列する際に自分たちで考えて行動している姿がとても印象的でした。とてもよい表情がたくさん見られました!
更生保護女性会から、第28回「愛の図書」を寄贈していただきました。
これは、更生保護女性会の会員の皆さんの募金をもとに、市立中央図書館の司書さんが、皆さんのために選んでくださった本です。
なお、市立中央図書館でもこれらの本を読むことができます。皆さんからの「一筆感想文」を楽しみにお待ちしています。(*´▽`*)
一筆感想文の展示は来年2月、市立中央図書館です。
第28回(和7年度)中学校への図書寄贈目録
カムイの大地
トラからぬすんだ物語
カキじいさん、世界へ行く!
さばの缶づめ、宇宙へ行く
Fができない
真実の口
おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか
ヤングタイマーズのお悩み相談室
本日、朝読書・掃除の時間に体育館で壮行会が行われました。壮行会では、校長先生や生徒会長からの激励の言葉や吹奏楽部の演奏もあり、県大会や上位大会に出場する選手の士気が高まるとともに、学校が一丸となって代表選手を送り出すことができました。
大会では「久喜中学校」の看板を背負い、『地区』の代表として、誇りと自信をもってプレーしてください。健闘を祈っています!!
本日は天候不良にともなう急な対応にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
さて、今日の6時間目、3年生は多目的教室で修学旅行に向けたしおりの読み合わせや行動班や部屋ごとの係別会議を行いました。修学旅行は来週の月曜日からですが、4日(金)に荷物の積み込みがありますので、もう間もなくスタートという感じで、みんなワクワクしていましたね♪
しおりの読み合わせでは、先生方の説明を聞き、各自が必要な内容をしおりに記入している様子が印象的でした。また、係別会議では、それぞれが自分の役割を確認し、仕事内容をイメージしながら準備を進めることができました。
大成功に終わった体育祭で学んだことを中学校生活最大の行事である修学旅行にも活かし、最高の思い出(全員が行ってよかったと思える行事)にしましょう。そして、そのためにも、「落ち着いた生活」を送ってくださいね!!