本日、幸手総合公園ひばりヶ丘球場において、野球部が松伏町立松伏中学校と学校総合体育大会県大会の2回戦を戦ってきました。
試合は16日(水)の降雨順延の影響もあり、1回の裏1死2塁より久喜中学校の攻撃から試合が再開されました。2回裏に2点を先制し、優位に試合を進めていましたが、終盤に守備のミスや不運なヒットが続き、2-6で惜しくも敗れてしまいました。
選手たちは、暑いなか最後まであきらめずにプレーし、見ている私たちに感動を与えてくれました。また、「県大会」という選ばれた者しか見ること、感じることができない貴重な経験を私たちにさせてくれました。本当にありがとうございました。
皆さんには「なぜ負けてしまったのか?原因はどこにあるのか?」ということを考えることも重要ですが、「そこから何を学んだのか?」ということも同時に考えてほしいと思います。このような視点をもつことで、この経験から得られた学びや成長を今後の学校生活や人生に前向きに活かすことができると思います。
3年生は今日で部活動が一区切りとなり、希望進路の実現に向けて本格的に歩み始めることになると思います。今日までいろいろな方々に支えられ、仲間とともに味わうことができた「かけがえのない経験」を糧に、次のステージで飛躍してくれることを期待しています!本当にお疲れさまでした&感動をありがとう♪
久喜市ではローズバーグ市(アメリカ合衆国オレゴン州)と姉妹都市提携を結んでおり、今回は「中学生国際親善交流事業」として、本校生徒がホストファミリーとして受け入れている2名の留学生が来校し、体験学習を行いました。
生徒たちは留学生と英語でコミュニケーションをとりながら授業を行うとともに、日本のすばらしさや伝統文化を一生懸命伝えていました!久喜中生が世界で活躍する日もそう遠くないですね♪
令和7年度 埼玉県中学校学校総合体育待機バドミントン競技会 団体戦に臨んだメンバーが報告に来てくれました。
結果は惜しくも初戦敗退。修学旅行などもあり、なかなか難しいスケジュールであったと思われます。中学校生活の中で大きな割合を占めた部活動が一つゴールを迎えました。残念な気持ちが表情に強く表れていましたが、まだ個人戦があります。全力で試合に向かってくれることでしょう。
結果よりも過程に意味がある。この試合を迎えるまでにどんな努力があったのか、それが一番の宝物だと思います。個人戦がんばれ!
本日第3回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、地域住民、保護者、学校関係者などが委員となり、学校の運営に関する様々な事項を協議する機関です。地域の実情を踏まえ、学校が抱える課題の解決や、特色ある学校づくりを推進する役割を担います。
本日の主な議題は、令和9年度の修学旅行候補地について、学校の環境整備「いこいの広場」をどう整備していくか、などです。修学旅行候補地についてはアンケートの結果から、気候の温暖化やオーバーツーリズムの現状を踏まえ行き先を北海道にすることに決定しました。話し合いの後は各教室を回り授業の様子をご覧いただきました。
また、雨が多少降っていましたが、「いこいの広場」へ実際に足を運び、環境整備の手順について話が進められました。(細かな内容はHPカテゴリーの学校運営協議会をご覧ください。)
本日5時間目、1年生の学級活動は「朝食をパワーアップしよう!」をテーマに食育についての御講義とグループ活動を学年全体で行いました。お話を頂いたのは久喜市の管理栄養士であり栄養教諭の蓮沼先生です。
「食」は、人を良くすると書きます。また医食同源とも言い、自分の健康を維持するために必要不可欠な行為です。自分の体の不調が食事によって改善できるならばぜひ改善したいですよね。
今日は朝食について考えましたが、自分の朝食は自分にとっては当たり前でも、友達の家ではどうなっているのか...。科学的にはどうなのか?自分の当たり前が当たり前ではないかもしれません。
この機会にぜひ自分の朝食を見つめなおし、パワーアップしてみましょう(*'▽')
本日11時から、多目的室で合同朝の会と修学旅行の閉校式が行われました。閉校式では、本日出席した実行委員のあいさつや校長先生、学年の先生(齋藤先生や飯塚先生)からお話がありました。
実行委員は前に出て一人ひとりが話をする機会がありましたが、「みなさんの『おかげで』、みなさんに『支えられて』、無事に修学旅行を終えることができました」という言葉を口にする生徒が多く、生徒や保護者、先生方に感謝する気持ちを表現する姿がとても印象的でした。
また、校長先生からは「自分軸ではなく『相手軸』で物事を考え、行動することの重要性」についてお話があり、生徒たちもその意味を考えながら真剣に話を聞いていました。相手軸とは、「物事を判断・行動する際に、相手の立場や状況、気持ちなどを考慮することで、『自分自身の価値観や考え方だけでなく、相手の思いや行動の背景にあることについても思いを馳(は)せる』」という考え方です。
今後の学校生活が生徒一人ひとりにとってよりよいものとなるために必要不可欠な考え方だと思います。『相手軸』という視点を忘れずに行動し、日々の学校生活をより充実したものにしましょう。
3日目はクラス別行動です。1組は北野天満宮、金閣寺、龍安寺。2組~5組は伏見稲荷大社と宇治平等院を巡る半日のコースです。昼は京都駅近くのホテルでカレーなどを頂きました。その後、新幹線に乗車、東京駅からはバスに乗り換え学校18時着予定です。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。月火水の旅行でしたのでお休みはありません(2時間遅れでスタートしますが... キツイ!(*'▽'))
楽しんだ後、どんな姿をみせてくれるのか?行事の後の姿が今回の修学旅行の成功度、みなさんの成長度を示してくれます。明日元気な顔を見せてください。
只今15:30 東京駅まではあと1時間ぐらい。みなさん最後のお楽しみの時間を満喫中です。
2日目は全日班別行動です。各班で計画した見学場所をジャンボタクシーで回ります。運転手さんがガイドもしていただき、道路の混雑にも対応して効率よく動いてくれます。中にはおいしいお店やお得なお店を紹介してくれたところもあったとか。
16:15から帰着チェック全部の班が時間内に帰着することができました。夕飯はすきやき!食べきれないほどのお肉!「持って帰っていいですか?」「おなかの保証はできませんよ」という会話が(*'▽')
その後、夜の体験学習は「止観体験」(詳しくはフォトライブラリーを参照)ピーンと張り詰めた雰囲気は新たな自分との出会い...警策で「トントン...バシーン!」気合が入ります。
1日の最後は学級委員の企画するクイズ大会学年全員が集まり5クラス対抗で競い合いました。2日めも盛りだくさんたくさんの思い出ができました。
修学旅行は2日目、3年生は暑さの厳しい京都で古都の文化や歴史を体感していることと思います。しかし、久喜中の1・2年生も熱い!午後には校庭のWBGT(暑さ指数)が「31」を超え、外部活の活動が中止となりました。「あ~あぁ、せっかく楽しみにしていたのに・・・部活動ができない⤵」と落胆している生徒はごくわずか。気持ちを切り替え、みんなで知恵を絞って、屋内スペースを活用しながらの練習や帰宅後に行う自主練習のメニューを考えるなど、限られた条件の中でできることを考え、精一杯頑張っている運動部の生徒たちがいました。みんなの意識の高さに本当に驚きました!
また、文化部ではコンクールやポプラ祭に向けて、自分たちで目標を設定して頑張る姿が見られました。さすが、久喜中生!「仲間と話し合い、自分たちでやるべきことを見つけて前向きに努力する。」まさに日々の授業で取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」が実生活でも生かされていますね!
新幹線で新大阪に着き、バスに乗車し一路法隆寺へ...。暑い...埼玉以上に暑い....熱中症には気を付けたいですね。しっかりと水分、栄養、睡眠をとることが大切ですね。
法隆寺の国宝を目に焼き付け、その後、奈良公園へバスで移動。鹿のお出迎えを受け、東大寺の大仏殿を拝観した後は各班の奈良公園内自由班別行動。みんないい顔してますね(*´▽`*)
保護者の皆様には、HPフォトライブラリーにパスワードをお送りしています。そちらからアクセスしていただきご覧ください。食事の様子もお届けしています。
5:15 久喜駅集合
7:51 東京駅出発
10:21 新大阪到着
保護者の皆様には、HPフォトライブラリーにパスワードをお送りしています。そちらからアクセスしていただきご覧ください。
学年の廊下には、みなさんの願いを込めた短冊が掲示されています。
一つ一つ読んでみると...。
深い中身...ありますね。自分のこと、自分の身の回りのこと、そして、世界の平和まで...
願いが叶うといいなー(*'▽')
今日の夜の天気はどうなのでしょう?京都の空に天の川は見えるのか?
久喜八雲神社の山車行事である久喜提燈祭りの前に、毎年行われる地域の伝統行事です。久喜市囃子保存会連絡協議会に所属する10の保存会が、日ごろの練習の成果を披露します。 久喜駅西口駅前にてお囃子の発表会が行われました。
本校からも地域のお囃子の活動に参加している生徒がいます。暑い中、集中した眼差しが素敵でした!(*´▽`*)
今日も落ち着いた朝です。
学校運営協議会学習部の活動として図書ボランティアお話会の皆様に活動していただいております。
今日もありがとうございます。
朝7時30分から8時15分の間に修学旅行荷物のトラック積み込みが行われました。
トラックに積み込む際には担任の先生から「しおり入ってない?」「スマホは入ってない?」というチェックがありました。
修学旅行を「行ってよかった!」と思える行事にするためには、みなさんの行動が大切です。信じ、信じられる久喜中3学年集団でいたいものです。
荷物は一足先に京都で待ってます!
「俺も乗っちゃおうかな~」と言っていた人がいましたね(#^.^#) やめたほうがいいよね....。
昨日の放課後、美術部の生徒が職員室に「あるもの」を持って来てくれました。あるものとは・・・体育祭で撮影した学校全体の集合写真の掲示物でした。顧問の先生の指導のもと、1・2年生の部員が中心となり、心を込めて丁寧に長い時間をかけてつくりあげてくれました。作品は学校の顔である来賓玄関の正面に掲示させていただきました。来校された際は、ご覧ください。
また、今日の6時間目には、3年生による修学旅行の事前集会が多目的教室で行われました。集会では、各クラスから選出された実行委員による修学旅行に向けた決意発表、先生方からは様々な場面における健康面や行動面での最終確認などが行われました。事前集会は生徒が中心となって行われており、実行委員の「『(みんなが)行ってよかった』と思える修学旅行にするために一人ひとりが時間を守りましょう!」と呼び掛けていたことや様々な形で整列する際に自分たちで考えて行動している姿がとても印象的でした。とてもよい表情がたくさん見られました!
更生保護女性会から、第28回「愛の図書」を寄贈していただきました。
これは、更生保護女性会の会員の皆さんの募金をもとに、市立中央図書館の司書さんが、皆さんのために選んでくださった本です。
なお、市立中央図書館でもこれらの本を読むことができます。皆さんからの「一筆感想文」を楽しみにお待ちしています。(*´▽`*)
一筆感想文の展示は来年2月、市立中央図書館です。
第28回(和7年度)中学校への図書寄贈目録
カムイの大地
トラからぬすんだ物語
カキじいさん、世界へ行く!
さばの缶づめ、宇宙へ行く
Fができない
真実の口
おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか
ヤングタイマーズのお悩み相談室
本日、朝読書・掃除の時間に体育館で壮行会が行われました。壮行会では、校長先生や生徒会長からの激励の言葉や吹奏楽部の演奏もあり、県大会や上位大会に出場する選手の士気が高まるとともに、学校が一丸となって代表選手を送り出すことができました。
大会では「久喜中学校」の看板を背負い、『地区』の代表として、誇りと自信をもってプレーしてください。健闘を祈っています!!
本日は天候不良にともなう急な対応にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
さて、今日の6時間目、3年生は多目的教室で修学旅行に向けたしおりの読み合わせや行動班や部屋ごとの係別会議を行いました。修学旅行は来週の月曜日からですが、4日(金)に荷物の積み込みがありますので、もう間もなくスタートという感じで、みんなワクワクしていましたね♪
しおりの読み合わせでは、先生方の説明を聞き、各自が必要な内容をしおりに記入している様子が印象的でした。また、係別会議では、それぞれが自分の役割を確認し、仕事内容をイメージしながら準備を進めることができました。
大成功に終わった体育祭で学んだことを中学校生活最大の行事である修学旅行にも活かし、最高の思い出(全員が行ってよかったと思える行事)にしましょう。そして、そのためにも、「落ち着いた生活」を送ってくださいね!!